検索結果一覧

  • 検索条件を表示

絞込み検索

フリーワード

42件のデータがヒットしました。1~42件目のデータを表示しています。

No. 展示物名称 和名・名称 学名 標本・資料の種類 科名 時代 展示場所 分類
1 天に見える星の位置を球面の上に書き記した 天球儀 天に見える星の位置を球面の上に書き記した 天球儀 実物 1855年 地球館2F 科学と技術の歩み 2.江戸時代の科学技術 4.天文と測量 理工 画像
2 日本人が作った 地球儀 日本人が作った 地球儀 実物 18世紀初頭 地球館2F 科学と技術の歩み 2.江戸時代の科学技術 4.天文と測量 理工 画像
3 日本人の観測による初の天体図 天文成象図 日本人の観測による初の天体図 天文成象図 レプリカ 地球館2F 科学と技術の歩み 2.江戸時代の科学技術 4.天文と測量 理工 画像
4 浦島測量之図(複製部分 原図:呉市入船山記念館) 夜中測量之図 グラフィック 地球館2F 科学と技術の歩み 2.江戸時代の科学技術 4.天文と測量 理工 画像
5 星の高度を測る測量器具 伊能忠敬使用の中型象限儀 星の高度を測る測量器具 伊能忠敬使用の中型象限儀 レプリカ 江戸時代後期 地球館2F 科学と技術の歩み 2.江戸時代の科学技術 4.天文と測量 理工 画像
6 江戸時代の暦 江戸時代の暦 実物 江戸時代 地球館2F 科学と技術の歩み 2.江戸時代の科学技術 4.天文と測量 理工 画像
7 日、月、星の運行を示した天文暦 大和七曜暦 日、月、星の運行を示した天文暦 大和七曜暦 複製 1683年刊 地球館2F 科学と技術の歩み 2.江戸時代の科学技術 4.天文と測量 理工 画像
8 伊能忠敬が行った経緯度観測の成果 日本経緯度実測表 伊能忠敬が行った経緯度観測の成果 日本経緯度実測表 レプリカ 地球館2F 科学と技術の歩み 2.江戸時代の科学技術 4.天文と測量 理工 画像
9 車輪の回転を利用して距離を測る 伊能忠敬使用の量程車 車輪の回転を利用して距離を測る 伊能忠敬使用の量程車 レプリカ 地球館2F 科学と技術の歩み 2.江戸時代の科学技術 4.天文と測量 理工 画像
10 改造時計 改造時計 実物 明治初期 地球館2F 科学と技術の歩み 3.近代化の始まり 8.基準と制度の統一 理工 画像
11 明治6年新暦 明治6年新暦 実物 1873年 地球館2F 科学と技術の歩み 3.近代化の始まり 8.基準と制度の統一 理工 画像
12 改暦弁 改暦弁 実物 1873年 地球館2F 科学と技術の歩み 3.近代化の始まり 8.基準と制度の統一 理工 画像
13 一挺てんぷ掛時計 一挺てんぷ掛時計 実物 1887年 地球館2F 科学と技術の歩み 3.近代化の始まり 8.基準と制度の統一 理工 画像
14 坂東彦三郎の標準時計 シンクロノーム電気時計 実物 1895年特許取得 地球館2F 科学と技術の歩み 3.近代化の始まり 8.基準と制度の統一 理工 画像
15 力から熱へジュールの実験 模型 地球館B3F 自然のしくみを探る 1.法則を探る 4.熱放射とエネルギー 理工 画像
16 トロートン天体望遠鏡 実物 日本館1F南翼 自然をみる技 1.天を知る -天球儀・天文- 3.望遠鏡で何を見てきたか 理工 画像
17 天文成象図 てんもんせいしょうず 実物 1699(元禄12)年 日本館1F南翼 自然をみる技 1.天を知る -天球儀・天文- 1.日本の暦の移り変わり 理工 画像
18 貞亨暦 じょうきょうれき 実物 1729(享保14)年版 日本館1F南翼 自然をみる技 1.天を知る -天球儀・天文- 1.日本の暦の移り変わり 理工 画像
19 貞亨暦の版木 じょうきょうれき の はんぎ 実物 1688(貞享5)年 日本館1F南翼 自然をみる技 1.天を知る -天球儀・天文- 1.日本の暦の移り変わり 理工 画像
20 宝暦暦 ほうりゃくれき 実物 1755(宝暦5)年 日本館1F南翼 自然をみる技 1.天を知る -天球儀・天文- 1.日本の暦の移り変わり 理工 画像
21 寛政暦 かんせいれき 実物 1798(寛政10)年 日本館1F南翼 自然をみる技 1.天を知る -天球儀・天文- 1.日本の暦の移り変わり 理工 画像
22 天保暦 てんぽうれき 実物 1844(天保15、弘化元)年 日本館1F南翼 自然をみる技 1.天を知る -天球儀・天文- 1.日本の暦の移り変わり 理工 画像
23 最後の旧暦 実物 1872(明治5)年 日本館1F南翼 自然をみる技 1.天を知る -天球儀・天文- 1.日本の暦の移り変わり 理工 画像
24 未使用の旧暦 実物 1873(明治6)年 日本館1F南翼 自然をみる技 1.天を知る -天球儀・天文- 1.日本の暦の移り変わり 理工 画像
25 日本初の太陽暦 実物 1873(明治6)年 日本館1F南翼 自然をみる技 1.天を知る -天球儀・天文- 1.日本の暦の移り変わり 理工 画像
26 紙張子製天球儀 レプリカ 1697(元禄10)年 日本館1F南翼 自然をみる技 1.天を知る -天球儀・天文- 2.江戸時代の天球儀・地球儀 理工 画像
27 紙張子製地球儀 レプリカ 1695(元禄8)年 日本館1F南翼 自然をみる技 1.天を知る -天球儀・天文- 2.江戸時代の天球儀・地球儀 理工 画像
28 大小暦(看板) 実物 日本館1F南翼 自然をみる技 1.天を知る -天球儀・天文- 3.望遠鏡で何を見てきたか 理工 画像
29 枕時計(円天符、暦付) 実物 日本館1F南翼 自然をみる技 3.時を知る -時計- 7.不定時法と和時計 理工 画像
30 鶏飾り付枕時計(振り子、時打、暦付、鶏飾付) 実物 日本館1F南翼 自然をみる技 3.時を知る -時計- 7.不定時法と和時計 理工 画像
31 懐中型置時計(割駒式文字盤、暦付) 実物 日本館1F南翼 自然をみる技 3.時を知る -時計- 7.不定時法と和時計 理工 画像
32 置時計(割駒式文字盤、暦付) 実物 日本館1F南翼 自然をみる技 3.時を知る -時計- 7.不定時法と和時計 理工 画像
33 携帯用日時計(カレンダー付暦表示付) 実物 日本館1F南翼 自然をみる技 3.時を知る -時計- 7.不定時法と和時計 理工 画像
34 「雪華図説」 せっかずせつ レプリカ 1832(天保3)年 日本館1F南翼 自然をみる技 4.微小を知る -顕微鏡- 9.好奇心から生まれる科学の眼 理工 画像
35 双頭顕微鏡 実物 19世紀 日本館1F南翼 自然をみる技 4.微小を知る -顕微鏡- 9.好奇心から生まれる科学の眼 理工 画像
36 白萩隕鉄 実物 日本館3F南翼 日本列島の素顔 3.変動する日本列島 15.日本に落下した隕石 理工 画像
37 アーク灯 実物 明治時代 地球館1F 地球史ナビゲーター 地球史ナビゲーター 4.人間史 理工 画像
38 中村修二:発明の歴史 実物 2015年 地球館B3F 自然のしくみを探る 0.日本の科学者 a.自然科学系ノーベル賞受賞者 理工 画像
39 長井長義が留学先のフランクフルトから両親宛に出した書状 1871年 レプリカ 1871年 地球館B3F 自然のしくみを探る 0.日本の科学者 b.日本の科学を築いた人たち 理工 画像
40 第5回日本化学会化学遺産認定証 2014年 実物 2014年 地球館B3F 自然のしくみを探る 0.日本の科学者 b.日本の科学を築いた人たち 理工 画像
41 第3回日本化学会化学遺産認定証 実物 2012年 地球館B3F 自然のしくみを探る 0.日本の科学者 b.日本の科学を築いた人たち 理工 画像
42 科学者を目指すきっかけになった本――三宅泰雄『空気の発見』 書籍(本人所蔵ではない) 1950年 地球館B3F 自然のしくみを探る 0.日本の科学者 a.自然科学系ノーベル賞受賞者 理工 画像