展示詳細
項目 | 内容 |
---|---|
点数 | 1 |
標本・展示の種類 | 実物 |
時代 | 19世紀 |
提供者など | 和田医学史料館旧蔵品 |
備考(公開) | イギリス パウエル&リーランド作 |
解説 | 顕微鏡が科学の器械として多く利用されるようになると、次第に片目での観察に不便を感じるようになった。19世紀中頃より、ロス、ポーエル、アッベによって双筒顕微鏡が製作された。このP&L No.1顕微鏡は、2個の鏡筒と1個の対物レンズを使い、色消し集光器を採用している。世界の顕微鏡の歴史に残る最も大きな手製の双筒顕微鏡で、ツァイスのレンズが使用されている。 |
展示場所1(フロア) | 日本館1F南翼 自然をみる技 |
展示場所2(コーナー) | 4.微小を知る -顕微鏡- |
展示場所3(項目) | 9.好奇心から生まれる科学の眼 |
分類 | 理工 |
パーマネントリンク | https://db.kahaku.go.jp/exh/col_z1_01/1753651 |