展示詳細

紙張子製天球儀

展示場所

項目 内容
点数 1
標本・展示の種類 レプリカ
時代 1697(元禄10)年
提供者など 渋川春海作
備考(公開) 重要文化財(レプリカ)
解説 貞享暦の施行の後幕府天文方となった渋川春海は、多くの観測機器や天球儀・地球儀などを製作した。初期の作品では中国から伝えられた星座をそのまま表示していたが、1697年作の紙張子製天球儀では、自分の観測に基づいた61の新たな星座を記載している。
天球上の太陽通り道、黄道を表した365個の小さな穴が球体を取り囲み、その日の太陽や月などの位置を差し込んで使用できるようになっていた。
展示場所1(フロア) 日本館1F南翼 自然をみる技
展示場所2(コーナー) 1.天を知る -天球儀・天文-
展示場所3(項目) 2.江戸時代の天球儀・地球儀
分類 理工
パーマネントリンク https://db.kahaku.go.jp/exh/col_z1_01/1753392