展示詳細
項目 | 内容 |
---|---|
和名・名称 | じょうきょうれき の はんぎ |
点数 | 1 |
標本・展示の種類 | 実物 |
時代 | 1688(貞享5)年 |
備考(公開) | 伊勢暦の版木 |
解説 | 江戸時代最初期までの日本では、平安時代に唐(中国)から日本に持ち込まれた暦、宣明暦が数百年に渡って使い続けられてきていた。しかしこの暦は唐での観測を基にして、唐の緯度・経度に合わせてつくられた借り物の暦だった上、数百年使い続けるうちに蓄積されたずれもあり、次第に現実に合わないものになってきていた。 こうした中、太陽の高さや星の位置を自分の手で測り、日本の緯度・経度に合わせた正確な暦の作成に挑戦した日本人がいた。幕府に仕えた碁打ち、渋川春海である。 春海の手になる新たな暦、大和暦は1683年に完成した。当時朝廷は明で使われていた新しい暦、大統暦を国の暦として採用しようと考えていたが、実際に天を測っての審査の結果大和暦の方が正確と判り、1684年、当時の元号貞享をとって貞享暦と改名、翌年施行された。 これにより暦の作成は朝廷を離れて幕府の管轄となる。春海はこの功績により、天文学を使って暦を編纂する役職、初代の幕府天文方に任ぜられている。 |
展示場所1(フロア) | 日本館1F南翼 自然をみる技 |
展示場所2(コーナー) | 1.天を知る -天球儀・天文- |
展示場所3(項目) | 1.日本の暦の移り変わり |
分類 | 理工 |
パーマネントリンク | https://db.kahaku.go.jp/exh/col_z1_01/1753383 |