展示詳細

天文成象図

展示場所

項目 内容
和名・名称 てんもんせいしょうず
点数 1
標本・展示の種類 実物
時代 1699(元禄12)年
提供者など 渋川昔尹作
解説 江戸時代初め、日本人の宇宙に対する知識は中国から輸入された星図に依っていた。自ら天を観測し、日本独自の暦や天球儀などを製作した渋川春海は1699年、それまでの中国星座の中に自ら考案した星座61個(星数308個)を加えて独自の製図『天文成象図』として刊行した。座標軸として赤道座標が用いられ、中国由来の星座と春海考案の星座が色分けされて示されている。
展示場所1(フロア) 日本館1F南翼 自然をみる技
展示場所2(コーナー) 1.天を知る -天球儀・天文-
展示場所3(項目) 1.日本の暦の移り変わり
分類 理工
パーマネントリンク https://db.kahaku.go.jp/exh/col_z1_01/1753381